【経験談】完璧主義で止まっていた学習が、たった3日で一気に進んだ話

考え方・学びの変化

「ちゃんと理解しないと進めちゃダメ」…と思い込んでいた

放送大学のオンライン授業、皆さんはどう進めていますか?

私はずっと「動画を最初から最後まで見て、きちんと理解してから小テストを受けないといけない」と思い込んでいて、なかなか学習が進みませんでした。やろうと開いても、「今日は時間が足りないしやめとこう」→先延ばしの悪循環…。

SNSで見かけた「2日で3科目終わらせた」という投稿

そんなとき、X(旧Twitter)で放送大学について検索してみたら、ある投稿が目に入りました。

「2日で3科目終わらせました!」

…え? そんなこと可能なの?
驚きと同時に、「もしかして、もっと柔軟な進め方があるのかも」と思って調べてみたら、こんな事実がわかりました。

小テストは「1回目が評価対象」、でも練習問題は「最高点が採用」

  • 小テストは1回目の結果が成績になる
  • でも練習問題は何度でもやり直せて、最高点が評価に使われる

私はここで初めて、「全部の動画を見なくても、自分なりのペースで進めてもいいんだ」と気づきました。

さらに便利だったのが、PDFの視聴メモ(授業ノート)をダウンロードして、Acrobatでテキストコメントを追加できること。
自分用に補足を書き込んだり、あとで復習しやすい形にできるのが本当にありがたいです。

また、動画のトークスクリプト(発言内容のテキスト)も読めるので、音声を聞かずに内容を把握することもできます。
音声過敏だったり、静かな環境で学習したい人にとっても、この仕組みはすごく助かります。

※評定方法は科目によって異なるので、適宜確認してくださいね。

やり方を変えたら、3日で47章進んだ!

そこからは驚くほど集中できました。

  • 7月7日:約4時間で11章
  • 7月8日:約5時間で8章
  • 7月9日:約8時間30分で28章!

「完璧にやらなきゃ」が外れたら、一気にスムーズに。
これまでは「理解できるまで進めない」がブレーキだったんですね。

過去の自分へ:もっと気楽に、まずは一周してみよう

もちろん、内容を深く理解することも大切です。でも最初から完璧を求めると、動けなくなります。

「まずは完了させて、あとで理解を深めればいい」

そう思えるようになってから、私はやっと進み出せました。
同じように止まっている人の参考になればうれしいです。

コメント