GASを活用してブログ作成を効率化!私が実践した記事ネタ管理の自動化

暮らしの工夫・時短

ブログ管理にモヤモヤしてる人にこそ試してほしいGAS活用術

  • ネタや下書きがどこに行ったか分からなくなることがある
  • GASに興味はあるけど、使い方がいまいちピンとこない
  • 記事の流れ(ネタ→投稿→リライト)をスッキリ管理したい

紙とGoogleドキュメントでの管理に限界を感じた日々

ブログを書いていると、「あ、これネタになるかも!」って思う瞬間ありますよね。
私はそんなとき、すぐにA4用紙にメモを取るようにしてました。1日1枚、朝に「今日やること」とか「ひらめき」を書いて、記事ネタもその中にメモ。数日分たまったら、スケジュール帳に転記して…というアナログなスタイル。

一方で、下書きはGoogleドキュメント、投稿予定はGoogleカレンダー、って感じでデジタルも併用してたんです。でも、いざ記事を書こうとしたときに、

「あのネタどこだっけ?」
「下書き作ったっけ?」
「今どこまで進んでたっけ?」

と、あちこち探し回るはめに。

これ、何とかならないかな?って思ったのが、GAS(Google Apps Script)に手を出したきっかけでした。

まずはGoogleフォームで記事ネタを一元管理

最初にやったのは、「思いついたネタをスマホから即入力できるようにすること」。

そこで活躍したのが Googleフォーム
フォームを作って、以下のような項目を入れました。

  • 記事タイトル(仮)
  • メモ(思いついた内容)
  • 想定読者やキーワード(任意)

このフォームをスマホのホーム画面に追加しておけば、思いついた瞬間にパパッと入力できます。

入力した内容は自動でGoogleスプレッドシートに記録されるので、
「ネタ帳」がどんどん育っていく感覚。紙より見返しやすいし、探しやすい!

GASで投稿予定をGoogleカレンダーに自動登録

記事ネタはできても、「いつ投稿するか」を決めないとズルズル後回しにしちゃうんですよね…(私だけじゃないはず)。

そこで、スプレッドシートに「投稿予定日」を入れておくと、
GASでGoogleカレンダーに自動登録されるようにしました!

タイトルと日付を元に、
「記事投稿予定:○○」というイベントがカレンダーに追加されます。

しかも、何度も登録しないように「済」フラグで管理できるようにもしました。
これで「カレンダー登録したっけ?」と不安になることもなし♪

ステータス管理もGASで自動化して、進捗を見える化

記事作成って、案外ステップが多いんですよね。

  • ネタを思いつく
  • 構成を考える
  • 下書きを書く
  • 投稿する
  • リライトする

このステップを「ステータス」として、スプレッドシートで管理することにしました。

たとえば:

  • タイトルとメモが空 → ステータス空白
  • タイトルあり → 未着手
  • 構成メモあり → 構成済
  • 投稿日が過去なのに投稿済になってない → 遅延中

GASでこれを自動判定してくれるので、
毎回ステータスを手入力する必要なし!
視覚的に「今どこにいるか」がパッと分かるようになって、作業の見通しが立ちやすくなりました。

構成ができた記事は自動で下書きドキュメントを生成

「構成済」になった記事は、すぐに下書きに取りかかりたい。

でも毎回Googleドキュメントを手動で作ってると、面倒だし、ファイル名がバラバラになりがち…。

そこで、GASを使って、スプレッドシートから Googleドキュメントを自動生成するようにしました!

  • ドキュメント名:「下書き:○○」
  • 内容:テンプレ付きで、タイトル・作成日・構成欄を自動挿入
  • URLはスプレッドシートに自動記録(しかもクリックで開けるリンク付き)

テンプレには「導入文」「見出し①」「まとめ」なども入っているので、すぐに書き始められて、書き忘れも防げます。

投稿済み記事のリライトもカレンダーで管理

投稿が終わった記事も、放置しっぱなしにしたくないですよね。
リライトや内容の見直しって、SEOや品質向上のために大事な作業。

そこで、「リライト予定日」をスプレッドシートに入力すれば、
カレンダーに「リライト予定:○○」という予定が自動で入るようにしました!

これも「済」フラグで管理してるので、二重登録なし。
未来の自分に向けたリマインダー代わりになって、記事の見直しを計画的に進められています。

GASによる記事作成フロー自動化の効果と今後の展望

ここまでの自動化を取り入れて、本当に良かったと思ってます。
手書きとGoogleドキュメントを行ったり来たりしてた頃より、
圧倒的に「迷い」が減って、作業に集中できるようになりました。

「今日やるべきこと」がスプレッドシートに明確にあるから、
気分や直感に左右されずに、淡々と進められる。これ、すごく楽です。

今後は、

  • ChatGPT APIと連携して「構成案を自動生成」
  • 投稿時にSNSへ自動で通知
  • リライト候補を自動で抽出

みたいな拡張もやってみたいなと思っています。
GASって、ほんと使い方次第でブログ運営の強力な味方になりますよ!

おわりに:GASはブログ運営者の強い味方

  • 難しそうに見えるGASでも、ステップを追えば意外と簡単
  • 管理がラクになるだけでなく、「書く」ことに集中できる環境が手に入る
  • 私が使ったコードは一部公開予定/質問があればコメントでも歓迎!

コメント